2016年 08月 26日
ナポレオンミラーを、元の丸いミラーに戻すことにしました。 といっても、前のまんまだったら後方が見えないので、ちゃんと改善策を施します。 このミラー、悪くはないけど、デザインがグッツィには似合わないと思うんです。 ![]() ![]() にほんブログ村 改善の決め手はこれです。 延長ステー。 ![]() 元のステーは長さが2センチしかありませんでした。だからこれを8センチ前後伸ばしてやれば、ナポレオンミラーと同等の後方視界が得られるはずです。 しかしこのような延長ステーはどこのバイクショップにも売ってありません。 途方に暮れていたとき、ある方のブログが目に止まりました。 旋盤を自在に操り、パーツのない旧車に救いの手を差し伸べている匠です。 たいへん失礼とは思いましたが、そのブログに「こういうステーを作ってはいただけませんか」とコメントをしました。 それから1週間もせずに届いたのが上の写真です。 なんと長さの違うものが2セット入っていました。 黒く塗ることにしました。 アルミやジュラルミンは塗料の食いつきが悪いので、脱脂した後でプライマーを下塗りします。 ![]() 久しぶりの塗装作業だったので、緊張してダマを作ってしまいました。(^^; まっ、いいか。 ![]() 上から黒のアクリル塗料を重ね塗りして、まずは短い6センチのものをつけてみます。 ![]() おっ、これでいいかもしれません。 いちおう8センチもつけてみました。ちょっと浮いた感じがするかな? ![]() このステー、連結することもできるんですよ。(^^; 6+8=14センチ。 ![]() (6+8)×2、Max28センチ。\(-。。-#ヤメロッツーノ ![]() 最短の6センチを装着して試走してみると、これがピッタリでした。 ハンドル幅に対するバランスもいいし、とてもまとまっています。 ![]() 腕がミラーの4分の1くらいに写り込みますが、後方視界はバッチリです。 もう脇の下からのぞかなくてもちゃんと見えます。 ![]() ずっと感謝の気持ちを忘れないように、ステーに作者名を入れました。 ![]() じつは塗装のアバタを隠す意味もあるんです。^^ これでまたツーリングが楽しくなります。 ■
[PR]
by tama_photo1
| 2016-08-26 17:06
| モトグッツィ
|
Trackback
|
Comments(14)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
こんばんはtamaさん
今日はにわか雨が降り幾分暑さが普通に感じられてエヤーコン無しで過ごせました、これぐらいだと省エネモードでバイクに乗らなくて済みます。 目が散りそうなアールコールが昔注射をされる時にヒヤしすしてましたが、ボクの脱脂はコールマンホワイト燃料を使用しております理想的なミラーが付これでわき見運転をしなくてすみますね
寅次郎さん
昨晩、家族で昔は暑くなかったという話になり、気象庁の過去データをめくってみました。すると、20年前も50年前も、8月には猛暑日が何日か記録されていました。 50年前は世間にまだクーラーのない時代です。日中36度を超える日、当時の私たちはどうやってその暑さをしのいでいたのか不思議です。今より「こらえ性」があったのでしょうか。 わき見ですね。ちょっと意味が違いますが。
ガハハ 取り付けましたか。。
これで 股ぐらから 後方確認しなくて済みますね。笑 股ぐらじゃ無かったっけ??汗 アアアッ それと なんか来たけど。。orz
MASAさん
強度的にも問題なさそうです。お礼の言いようもございませんことよ。(^^; それはわきの下じゃなくて、袖の下です。
7月にツーの先導があったので、見えるミラーに変えたんだけど、以前のベレGミラーに戻すべきか?悩み中です
見た目はベレGなんだけど後ろが見えにくくって...^^;
tama さん
いい感じになったじゃないですか。 やっぱり丸いミラーの方が似合いますね ^^ それに4分の1 ほど腕が写り込むなんてのは普通でしょうね。 私がこの前取り付けたミラーは、3分の1 ほど腕が写り込んでおりまする ^^ 台風10号が東日本へ接近してきておりますが、 こいつが過ぎ去ってしまうと、去年のようにあまり残暑を感じない9月がやって来そうです。 そうすると、オートバイ乗り放題の季節になるというわけです。 ちなみにそれは、気象予報的な見地とかじゃなく願望ですが.. (笑)
マスター
ベレGミラーが思い浮かびませんが、名前からしてレトロなデザインなのでしょうね。 いまのバイクも車も、デザインがどんどん先鋭化してエグくなっていますが、いつか元に戻るように思います。だってあんなデザインは人に優しくないでしょう。攻撃的で威圧するような、そんなデザインは一過性でしかないと思います。 古い奴だとお思いでしょうが、私はいつの時代になっても古びないオーソドックスなデザインが好きです。
ツーチーさん
よかったですか? ことしは夏が厳しかったので、秋の来るのが早い気がします。でも日が短くなるので、あまり遠出できないのが残念です。 ![]()
いすゞのベレットGT、通称「 ベレG 」と呼ばれている1600cc2ドアクーペに付いていたフェンダーミラーのリプロ品です^^
ローバーミニなどに付けられる方も多いと聞きますけどね^^?
マスター
そう言ってもらうと分かります。あのゴロンとしたやつですね。バイクは少し離さないと、後方が見づらいので工夫がいりますね。 ![]()
こんばんはtamaさん
いすづベレットGTR、デザインが良くて’73に買った本を引っ張り出し読んでおります。すでにこれ位の時にはポンコツになった実車しか見た事がありませんそしてロータリーエンジン全盛で朱里恵似子?を思い出します。 今日は蚊がいないであろう台風作戦で一カ月振りの草取りを行い勝手口付近で握力の限界を感じスーパーの袋一杯で終了
寅次郎さん
9月は草むしりの季節です。あっ、まだ8月だった。 1ヵ月ぶりかそれ以上かもしれません、実家へ行きトラを目覚めさせてきました。キック5~6回で吠えました。別れを察したかのような哀しい雄たけびでした。 ![]()
こんにちはtamaさん
今朝の地震で目がさめました、阿蘇市の知人に伺うと断層の上にある家に被害があると聞き、又方向にも関係があると教えられ、tamaさん家のトラに思いが行きます。 散髪に行くとBMWミニのようなフィアット500xが在りましたのでtamaさんの為に聞くと1400ccで燃費は11K/Lで走りは気に入っていると言っておりました。
> YDの寅次郎さん
もう絶対に大きいやつは来ないと油断していたところに、ガツンとやってくれました。4月の前震・本震の恐怖がよみがえるとともに、「震度5弱」と言い当てた私の感性にほくそえんだのであります。 今度の地震は縦揺れが主だったのでトラは大丈夫でしょう。明日また見てきます。 500Xはいま流行のSUVタイプですね。1400ccエンジンを積む500は最小回転半径が5.5メートルあります。アバルトも一緒で、どうやらエンジンの関係で大きな切れ角が取れないのでしょう。 1200と875ccのツインエアは4.7メートルです。車体の大きさからいって、5メートルは切ってほしいところですね。 もう絶対に大きいやつ(車)は買わないと決めているところに、V8のアメ車なんて買ったら激震ですね。 |
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 フォロー中のブログ
最新のコメント
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||