2016年 09月 24日
23日の金曜日、天気予報がいい方向に変わって、思いがけず久々の晴れた休日になりました。 これはもうバイクで出かけるしかありません。 南の鹿児島は降水確率が少し高かったので、長崎・佐賀へ行くことに。 珍しくルートがすんなり決まりました。 天草の鬼池港からフェリーで島原半島の口之津港へ渡り、多良岳へ上って有明海沿岸道路を帰る、有明海一周のコースです。 いつものように三角西港でひと休み。新1号橋が徐々に姿を現してきました。 ![]() 本日のカメラ:CANON SX710 下の〔つづき〕をクリックしてください ![]() にほんブログ村 松島有料道路(150円)を通って時間短縮に努めます。 ![]() 道の駅有明(リップルランド)でココア休憩です。 申し訳程度にバイク専用駐車場ができていました。 トライアンフだと5~6台はとめられそうですが、フォルツァなら2台だなー。^^ ![]() 日なたはまだ暑いけど、木陰はちょうどいい気温です。 少しのんびりし過ぎたので、フェリーの時間が危うくなってきました。 鬼池~口之津フェリーは1時間から1時間15分に1本です。 フェリーの出航10分前に鬼池港に到着。フェリーはこの写真と同型です。 ![]() 前回乗ったとき「車検証を」と言われたので、今日はカラーコピーした車検証を折りたたんでウェストポーチに入れて出たのに、どこを探してもありません。 どうやら有料道路で走行写真を撮るとき落としたようです。 わざわざ用意したのに、それをなくすなんてドジな話です。 料金が750で区分されるので、馴染みの薄い「650」は少し疑いの眼で見られるのかもしれません。 しかし今日の受付嬢は「車検証」とは言いませんでした。バイクは収納場所がないので、普通、車検証は携帯していませんよね。それに男の乗務員が見れば、だいたいの排気量は分かると思います。 ![]() バイクは私のほかに巨大スクーターのフォルツァ(250)が1台だけ。 ![]() 30分で長崎県口之津港に到着。 なつかしい建物が見えてきました。見ごたえのある資料が展示されていますが、今日はここには寄りません。 ![]() 橘湾を左手に見ながら、国道251を小浜温泉方面へ淡々と進みます。 天気はいいけど、抜けはいまひとつですね。 車がチンタラ走っていてイラつきますが、追い越してもその先にまた車がいて、キリがありません。 途中、何ヵ所か工事で片側交互通行の所があったので、そこで車をまとめてパスします。 するとその先はしばらく車がいないので、けっこうマイペースで走ることができました。 橘湾をバックに記念撮影。うっ、まぶしいッ! ![]() 1968年式トライアンフ・ボンネヴィルT120R(エンジンは’70ですが・・・)。 持ち主がこう言うのもなんですが、ホント美形のバイクだと思います。国産だと、ヤマハXS1あたりがライバルかな。あっちは美女、こっちは美男子。そんな印象があります。 ![]() 昼飯をどこで食うか、走りながらずっと考えていました。 そうしたら愛野の展望所に出たので、ふと浮かんだのがそこから遠くないこの店でした。 ![]() 諫早市の風の森にあるCOZYは、紅茶がおいしいことで有名な店です。長崎在住のブロガーひばごんさんに教えてもらいました。 ひばごんさんはハーレーのローライダーとトライアル車に乗っていて、とても面白いブログを書く方だったのですが、ある日突然更新が途絶え、それ以来まったく音信がありません。 お会いしたことは一度もありませんが、その後どうしていらっしゃるのか心配です。 最初行ったのはたしかスポーツスターだったので、7年前になります。あのころからすれば店も少し古びました。 でもとっても変わった作りで、いま見ても店内は斬新ですね。 ![]() 私はまだ2回目か3回目くらいです。女性客が多いので、ヲジさんにはちょっと敷居が高いんですよ。今日のお客もほとんど若い女性でした。 プレート&カレーをいただきました。 ![]() 食後に紅茶をオーダー。ここの紅茶はオリジナルブレンドです。さすがにおいしかった。 ![]() 食事が終わった時点で3時。 ![]() 多良岳に上るのは無理かもしれないと思いながら、店を後にしました。 じゃぁまたな、COZY。\(-。。-#カッテニナマエツケルナー ![]() 多良岳はあきらめて、広域農道レインボーロードの全線走破に設定目標を落としました。 といっても、単なる帰り道ですから、なんの苦労もありゃぁしません。 ここがその入口です。ここから入るのは初めて。 ![]() しばらくの間は非常に走りにくい道が続きます。カーブはほとんどブラインド。周りに住宅がたくさん建っており、車や自転車、年寄り子どもの飛び出しもありそうな雰囲気です。 我慢してそこを抜けると、うって変わって快走路になります。 これが多良岳レインボーロードの全線です。下から上へ走りました。 ![]() 稲はすっかり実って頭を垂れています。 ![]() 稲刈りが早く終わった田には掛け干しされた稲の束。あぜ道には赤い彼岸花。昔からある日本の田園風景だなぁ。 ![]() 次々に現れる高い橋。道路は緩いカーブと直線が多く、出そうと思えばかなりのハイスピードクルージングが可能です。しかし、トラにとってはややたいくつ。終わりのほうでは飽きてしまいました。 やっと出口の鹿島バイパス(国道207号)に出ました。ここまでなんと40キロ近くあります。 ![]() あとは白石町~佐賀市~大川市と退屈な道を延々と流して、有明海沿岸道路にアクセス。 この自動車専用道に乗ると信号もないし、流れもいいのでホッとします。 ![]() しかしここにきて、ヘッドライトが不調に。 最初はよかったのですが、時々消えるようになりました。エンジンの回転を上げたときに消えることが多いので、たぶん振動による接触不良でしょう。 そのうちつかない時間のほうが多くなってきたので、ハイビームにしてライトハウジングを下に下げました。それにしてもトラのライトは暗いです。 夜間走行はめったにしませんが、これから日が短くなるので改善が必要です。 帰宅したときはもうすっかり暗くなっていました。 きょうのツーリングが終わったらトラをレストアした店に預けるつもりだったのですが、よくよく考えたら本日金曜日は店休日でした。 ウ~ム、『ラスツー予行演習その3』があるかもなっ。( ̄▽ ̄;)!! 本日の走行は、なんと300キロ超えの302キロ。 ![]() 燃費も良好で26.5km/Lでした。 ■
[PR]
by tama_photo1
| 2016-09-24 22:24
|
Trackback
|
Comments(4)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
トラのツインは素晴らしいですね~。
私もXSは永遠の憧れです。 まもなくお別れと言うことですが 手間がかかるほどかわいいという感じが伝わってきますね(笑)
> 雨ガエル1号さん
旧車には、はたから見ているだけでは分からない苦労があります。それでも、保管場所さえあれば持ち続けたい気持ちはありますね。自分でバラシて自分で組み上げたから(もちろん指導を仰ぎつつ)余計に愛着が。 ![]()
実は何も知らない娘が、雑誌で覧てスタイルに一目惚れし
トラを買うに至ったバイクなんです、その時代のバイクっ て何か味がありますが、手放すのは忍びないですね。 許せるなら、試乗させて貰いたかったなー。 レインボーロード、未踏のルートですがそのうちに ラストツーをずっと続けてくださいな・・・
> idachanさん
現行トラはパワーもあるし、現代的な性能で乗りやすいでしょうね。名前は同じでも、経営母体も工場もまったく違いますから、別のバイクと思っていただくほうがいいと思います。 これはなんたって50年選手ですから、性能は推して知るべしです。とくに足回りと制動力に時代を感じます。乗ってみれば、その野蛮さが分かるかと・・・。 右チェンジ、左ブレーキができれば、試乗はいつでもOKですぜ。^^ |
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 フォロー中のブログ
最新のコメント
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||