2017年 06月 20日
セパハンをもっと楽な姿勢のハンドルに替えようと、ノーマルハンドルをオクで手に入れたのが去年の10月。 その後、ノーマルハンドルにするならブレーキのオイルラインやクラッチワイヤーも長いのに替えないといけないことが分かり、中断。 で、これならいいかもしれないと、一文字ハンドルを買ったのが4月。 先週、仮に取り付けたらいい感触を得た。トップブリッジのハンドル取付穴をどうやって埋めるかが課題として残った。 うまい具合に代用品が見つかったのだ。 よーし、やったろかーと重い腰を上げた。 まず、蚊取線香に火をつける。\(-。。-#ソコカイ いやー、うちはヤブ蚊がたくさんいるからね。なにごとも段取り半分。 ![]() これがハンドルの取付穴。直径が20ミリある。 ![]() で、見つけた代用品がこれだ。 ![]() 穴の直径は9ミリ。外径がもっと太ければよかったのだけれど、20ミリはない。 スペーサーの長さに合わせて切る。 ![]() ![]() ![]() ハンドルスイッチを固定するための穴だ。 ハンドルの端から距離を測ると16.6センチだった。同じように一文字ハンドルに穴を開けねばならない。 ![]() ![]() わずか0.2ミリの差ではあるがスロットルもOK、ハンドルクランプも大丈夫だった。 スロットル側のグリップ、移植完了。 ![]() ![]() 抜くときはCRC5-56を注入した。スプレー缶に付属の細いチューブをグリップとハンドルの間に差し込んでシュッ。 手でグリグリ回して抜いた。 グリップについた油分はパーツクリーナーで流した。 はめるときはグリップとハンドルを水で濡らし、一気に差し込む。 途中で止めると、にっちもさっちもルイ・アームストロングになる。\(-。。-# 一度、そうなった。 躊躇せずに根元までエイヤッと押し込めばよい。 押し込む前にハンドルスイッチを取り付けておけば、奥に差し込み過ぎることもない。 バーエンドのおもりは、そのうち社外品をつけよう。 なんとか形になった。ハンドルが2本あるが、これで乗れないこともないぞ。でも車検は通らないだろうな。 クラッチワイヤーの通し方を少し変更した。本日の作業はこれまで。 ![]()
by tama_photo1
| 2017-06-20 02:37
| モトグッツィ
|
Comments(0)
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 フォロー中のブログ
最新のコメント
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||